hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

電装系

ハイエースでバッ直しました

投稿日:2017年3月30日 更新日:

バッ直について

特に音にこだわるとかではないのですが、後日サブバッテリー積んでTV等使用したいな~と思って切り替えがやりやすいように、電源をバッテリーより直接引きました。

電気系のお約束!バッテリーのマイナス端子外し。

助手席の下にあるので助手席を跳ね上げます。助手席前側の金具を2箇所外すと上げれます。

10mmのレンチで固定ネジを緩めて、上に引っ張り上げます。

ハイエースのマイナス側ケーブルは遊びが少ないので軍手でカバーしてます。

ショートなど不慮の事態に備えて、ヒューズを入れます。

エーモンの防水平型ヒューズホルダ(2889)を使用しました。ケーブル先端は切りっぱなしの状態ですので、片側に丸型端子もう一方にギボシ端子メスを取り付けました。

使用可能電力が12V車200W以下となっているので、別売りの平型ヒューズ15Aを入れました。

バッテリープラス端子に電源取ってください!といわんばかりのネジがあるので丸型端子を固定します。金属部分にケーブルを這わせるのでコルゲートチューブで保護しています。

車両のケーブルにタイラップにてヒューズホルダを固定しました。

リレーまでのケーブルはAVS2sqの線を使用しました。

助手席横にケーブルを這わすので、スカッフプレートを外します。

上に引っ張るだけで外れます。

使っているクリップが2種類あり、青いクリップにはパッキンが付いており防水になってるのかな?青のクリップが付いていた穴からは地面が見えます・・・

すでに通っているケーブルの横を這わせてタイラップで固定しました。

リレーはグローブボックス奥に取り付けるのですがその前にリレーにちょいと細工を・・・

エーモンの20Aリレー(1245)を使用するのですが、サージ対策のないリレーなので改造します。

整流用ダイオード(1N4007)を1本入れるだけです。電子パーツ屋さんに行けば10円ほどで売ってます。

リレーの青と黒の線の被覆をむいてダイオードをハンダ付けしました。(プラスマイナスの方向に注意!!)

絶縁のためテープを巻き、念のためホットボンドで固定しました。

リレーはグローブボックス奥の空間にタイラップで固定しました。

バッテリーより引いてきた線をリレーの赤色に接続して、オーディオスペース奥のACC線を青色に接続。黒の線を車体にアースすればバッ直の完成です。

電装品を多数取り付け予定ですので、端子盤を作成しようと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-電装系
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースにサイドカメラ取り付け(2)

ドアミラー部分にサイドカメラ本体の取り付けはサイドカメラ取り付け(1)にて終了したので配線を行います。 ドア部分用の渡り配線が付属していました。(画像左側) これがあることにより、どこかが壊れた時にも …

ハイエースにクルーズコントロール取付(準備編)

ハイエースにはオプションでクルーズコントロールの設定がありません。 後付けのクルーズコントロールを取り付けるしかないのですが、後付け感があるのはイヤ! TOYOTA純正のレバーで操作したかったので調べ …

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。 Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました …

ハイエースに端子台を作ってみました。

バッ直にて電源を引いたので、電装品の接続がやりやすいように端子台を製作しました。 使用したのはAVSケーブル2sq&0.75sq各色(赤、黄色、黒、青) 丸型端子、絶縁キャップ、端子台を用意し …

ハイエースにUSB電源追加

なにかと充電等に必要なUSB電源を追加しました。 ハイエース専用品のCARMATE増設電源ユニット 灰皿との入れ替えなのでタバコを吸わない人には、不要スペースの有効活用が出来ます。 灰皿外して、入れ替 …