hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

電装系

ハイエースにクルーズコントロール取付(取付編)

投稿日:2017年4月29日 更新日:

ハイエースにクルーズコントロールを取り付けるのですが、

PIVOT社の3-drive・α、トヨタ純正クルーズスイッチ対応品ですがメーカーよりは正式にハイエースの動作確認は出ていません。

今後仕様変更等により動かないかもしれません。同様の作業を行う方は自己責任にて。

トヨタ純正クルーズスイッチ対応品でない3DAであれば対応車種と出ていますので心配な方はこちらを・・・

製品を開封すると取り付けに必要なものは全て入っていました。

電装品作業時のお約束、バッテリーマイナス端子を最初に外すのですが

今回は先にしなければならない作業があります。

コラムカバーを固定しているトルクスビスがハンドルの奥に隠れています。

エンジンをかけて、ハンドルを90度回して先に左右のビスを外しておきます。

エアバックの取り外しを行うので、バッテリーを取り外した後10分程度待ちます。

ハンドル横のカバー(左右)を取り外します。パネルはがし等でコジると簡単に外れます。

奥にあるトルクスネジを緩めます。取り外すことは出来ません。

左右両方緩めると、エアバッグ本体がハンドルより引き出せます。

ケーブルが2本付いているので、取り外します。

オレンジのコネクターは中央の黄色い部分をマイナスドライバ等で先に浮かせてから抜きます。

左がエアバッグを外した状態。右がクルコンレバー及びケーブルを配線した状態です。

右側にクルコンレバーを2本のネジで固定してケーブルをつなぐだけです。

左下にケーブル固定用かな?プラスチックのパーツがあったのでケーブルを挟んでおきました。

初めにコラムカバーの固定ネジは外してあるので、上下に分割してコラムカバーを外します。(手で外れます。)

左側下に黄色のコネクターがあります。目的のコネクターはこの奥にあるので先に外します。

中央のツメ部分を下に引くと外れます。(最初分からずに必死に奥に押してた・・・)

奥にある14極のコネクターがクルコンレバーにつながるコネクターですので取り外します。

純正にクルコンの設定がないので、コネクターにターミナルが刺さってないので作成します。

住友電装TSターミナル0.64mm(025)メスにケーブルをかしめてケーブルを作成します。

圧着ペンチが特殊なので、TOYOTAでリペアケーブルを購入するのもアリだと思います。

コネクターの1番にプラス側、2番にアース側のターミナルを取り付けます。(ロックを外してから差し込みましょう。)

コネクターを車両側に戻して、先ほどの2本の端子間の抵抗を測ります。

クルコンレバーを操作して抵抗値が変わればOKです。

プラス線はクルコン本体(3Pコネクターの白色配線)へ、アースは車体に接続します。

ハンドル周辺の作業は終了ですので、元に戻します。

ちょいと見にくいですが、フットブレーキ上部にあるコネクタにブレーキハーネスBR-2を接続します。

ハーネスから出ている青、黄のギボシ端子にクルコン本体の赤、灰のケーブルを接続します。

ブレーキハーネスには使用しない線も付いているので、間違えないように取り付け説明書で確認しましょう。

アクセル側のハーネスを最初アクセルが車体に付いたまま抜こうとしたのですが作業しにくい!

ナット2つで止まっているだけなので、外しての作業がオススメです。

コネクター外して、間に割り込ませるだけです。

あとは車速ケーブルをメインユニット裏のコネクタより引いてきます。

車速配線カプラの中央が車速信号です。

リバース信号は接続しませんでした。

アクセルレスポンスをECOモードにすることはあってもスポーツモードにすることはないかな?

スポーツモードを使用する場合は、リバース信号接続するとバック中はノーマルに戻るようです。

それぞれのケーブルをクルコン本体と接続して、抜け防止のタイラップで固定します。

クルコン本体は、運転席右下奥の車体フレームに取り付けました。

ドアミラー自動格納装置もあるので、ぱっと見、配線がエライ事になってるな・・・

コントローラーを埋め込むためフロントインパネに穴開けます。

ホットナイフで切断した後にヤスリで仕上げました。

フロントパネルは取り外すこともあるので、コントローラーをビスにて固定することにしました。

フロントパネル裏側にM4のボルトをプラリペアにて固定します。

このプラリペアかなり強力に固定でき、乾燥も速いのでお気に入りです。

コントローラー裏に10cm程度のプレートを両面テープで固定して、M4ボルトにダブルナットで固定しました。

これでフロントパネルとコントローラーを分離することが出来ます。

すっきりと埋まって、後付け感もなく思い通りの仕上がりになりました。

なにかエラー等が出たときにすぐに見れるようにコントローラーをここに付けましたが、

純正レバーのみで操作できるので、コントローラーを普段見えないところに設置するのもアリかも・・・

エンジンをかける前に、初期設定をして動作確認して終了です。

TOYOTA純正のレバーでの操作は快適です。高速走るのがラクになりました。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-電装系
-, , , , , , , ,

執筆者:


  1. おいち より:

    レバーの作った配線は、クルコン本体のどの線につなげるのでしょうか?ご伝授お願い致します!

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      コネクタ1番ピンは説明書にある3Pコネクタ純正クルーズスイッチ表示につないでください。
      2番ピンはアースなので車体のアースの取れるポイントにつないでください。

      • おいち より:

        ありがとうございます!
        3Pコネクタのどこか一ヶ所に繋げればいいんですね!ちなみに場所かわかりますか?

        • hiace-diy より:

          メーカーの説明書にも記載がありますが、3ピンコネクターの白の線に接続となります。
          位置はハイエースの場合PIVOT社HPの14Pコネクターとなります。

  2. 栗きんとん より:

    色々面白いDIYされてますね~ 参考になります
    今後もちょいちょい見に来ますので、よろしくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      いろいろ作業は進んではいるのですがHP更新が出来ていない・・・
      作業が落ちついたら更新予定ですので、今後ともよろしくお願いします。

  3. はじめまして。
    3-drive・αのオートクルーズを使っていて速度のUP/DOWNが押しにくくどうにかならないかと常々思っておりました。
    電気の知識は全然無いのでそれらしい商品が出るのを待っていたのですが、こちらのHPで純正を使って理想通りの方法で取付けも丁寧に説明されておりましたので是非参考にさせて頂きます。
    まだPIVOTの説明書とこちらのブログをにらめっこしてイメトレ中ですが、もしわからない事がありましたら質問をさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      純正レバーを使用しての速度調節は快適ですよ~ぜひチャレンジしてみてください。
      答えられる範囲であれば、質問には返答できるかと思うので、今後とも当HPよろしくお願いします。

  4. こーた より:

    はじめまして!いろいろと参考にさせていただいております~勝手にですが(笑)
    クルコン純正レバーの追加ケーブルについてお聞きします、1番ピンを白に2番ピンをアースにということですが、それぞれ配線を割り込ませる?エレクトロタップ?とかでいいのでしょうか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      配線ですが、コネクタに配線は付いていません。
      ケーブルは自作するか、トヨタにてリペアケーブルを購入するかになります。
      ページ中央付近の精密圧着ペンチの次の画像が必要な線です。
      この線が一般にはなかなか手に入れにくいかも・・・

  5. こーた より:

    「コネクタ1番ピンは説明書にある3Pコネクタ純正クルーズスイッチ表示につないでください。」という部分が今ひとつわかりません。

    1.純正クルーズスイッチ=純正レバーのことですか?
    2.3Pコネクタの場所と接続するコードの色は何色ですか?
    3.純正レバーに2Pのカプラー差し込みますよね?この黒赤のケーブルは何の加工もしないで普通に差し込むだけですか?

    色々とすみません。。。他の方のHP見たのですがPIVOTのタイプの違いや車両のグレードの違いで若干の配線の違いがあるようで、なかなか理解できずにいるところです。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      線がややこしいのですが、ポン付けでは動作できないです。
      線の信号順としては、TOYOTAクルコンレバー、2Pケーブル、車両スパイラルケーブル、ハンドル下14PINコネクタ、PIVOT社クルコン本体3PINコネクタとなります。
      3PコネクタはPIVOT社クルコンに付属していて白の線が1本付いているだけです。最初の画像の上部中央に写っています。
      1、2.の回答がこの線になります。
      3.は上記のクルコンレバーとスパイラルケーブルをつなぐだけですので加工はないです。
      取付編の中央付近にある圧着ペンチの次の画像のケーブルが、上記のハンドル14PINコネクタと本体3PINとの間をつなぐのに必要な線となります。
      このケーブルが用意できるかどうかが成功のカギです。

  6. さるー より:

    クルコンレバーのプラス線を本体に接続する際はどのようにして接続しましたか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      クルコン本体ユニットへの接続ですが、
      ユニット側配線にメスギボシ端子が付いているのでターミナルケーブルにオスギボシにて接続しました。

  7. みっく より:

    はじめまして
    クルーズコントロール取り付けにあたり参考にさせていただきました。
    写真入りの細かい説明で非常にわかりやすく、無事に取り付けることが出来ました。
    クルーズつけたら格段に運転が楽になりました。
    ありがとうございます。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      ちょっとでも車イジリをやってみようかな?と思ってもらえたらとHP作成しているので、取付報告ありがとうございます。
      更新もしなくちゃと思いながら進んでませんが、今後ともよろしくお願いします。

  8. SZK より:

    初めまして。
    最終型(5型?)D四駆に乗ってます。
    いろいろ参考にさせて頂いています。
    ちなみに5型は14PINの2番には既に配線がされておりました。白/黒だったので恐らくアース線なのかな?
    1番に配線してクルコン繋げたら正常作動しました。
    純正スイッチでの操作はラクラクで高速巡航が楽しいですね。
    またお邪魔します!

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      最終型にはアース線が配線されているんですね。Safety Sense Pの関係でしょうかね?
      今後ともよろしくお願いします。

  9. Kazu より:

    hiace-diyさん
    はじめまして こんにちは
    素晴らしいです 後付け感が全くなく全てDIYで本当に憧れます。
    クルコンを付けたく色々調べてこちらにたどり着きました。おっしゃる通り後付けしました感が僕も気になっており諦めかけていました、今回 念願のハイエースキャンピングカーを購入して明日納車されます。 サブモニター取り付けも参考にさせて頂き モニターも購入してしまいました
    早速 クルコンも部品手配してきます。
    トヨタディーラーで頼めるのでしょうか?
    行ってみます。是非是非解らない事がありましたら教えていただきたく コメント致しました。これからも色々アイデアを楽しみにしております。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      納車うれしいですよねー。いろいろいじってマイハイエースに仕上げてください。
      ディーラーではさすがにこの手の改造は断られるかと思います。
      車はいじって変わっているのにHP更新できてない・・・
      今後ともよろしくお願いします。

  10. Kazu より:

    こんばんは
    こちらをいつも参考にさせて頂いております。クルコンを注文しましたがメーカー生産待ちで8月初旬に注文して9月中旬入荷予定です。涙 待ち遠しいです。 その間にマップランプをLED化したのですが,欲が出てきてしまい エーモンのステルススイッチを使って手をかざすだけで ランプを
    onーOFF できないかと思っています。自
    分で調べました所、マップランプ・ドアスイッチなどはマイナス制御の様で、エーモ
    ンステルススイッチは12v制御ですのでそ
    のままでは使用出来ない事がわかりました
    Hiace-diyさんはとても詳しそうなので、何かアドバイスを頂けないかと思いまして、図々しくこちらからコメントさせて頂きました。ご相談にのって頂けないでしょうか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      クルコン待ちですかー、待ち遠しいですね・・・
      マップランプですが、リレーを1つ入れればマイナス制御をプラス制御に変換できますよ。
      文章で説明するより、すでにたくさんの方々が紹介されているのでマイナス制御、変換等で検索してみてください。

  11. ともぞう より:

    はじめまして、オートクルーズを付けたくて、色々と調べていたらたどり着きました。2型のハイエースに乗っているのですが、同じような形で取り付けは可能でしょうか?ハンドルにもスイッチ類はありませんし、古いハイエースになるので取り付けは可能でしょうか?すいません宜しくお願い致します。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      ハンドルの取り外し作業とスパイラルケーブルの交換が必要になりますが、同じように取付は可能かと思います。
      スパイラルケーブルが新品だとそれなりの価格ですのでコストはかかってしまいますが・・・

  12. CAZIIO より:

    こんにちは。
    自分も参考にさせていただき、クルーズコントロール取り付けました。
    しかし、車のキーをONにしたところ、1か所ヒューズが飛んでしまいました。
    車のハーネスを加工しているわけでもなく(車速パルス線以外)、配線も合って
    いるので、悩んでおります。

    恐縮ですが参考までに、hiace-diy さんのアース線の接続場所を教えてください。
    自分は、アクセルペダルの奥、車体の前面のナットにアースしました。
    よろしくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      アースポイントですがハンドル右下側パネルの奥の鉄部分にアースしています。(ETCの裏辺り)
      飛んだヒューズの系列よりクルコンの電源取られました?
      アース線関係でヒューズが飛ぶことはあまり考えられないので、プラス側の線のどこかが車体金属部分と接触していませんか?

      • CAZIIO より:

        早速の返信ありがとうこざいます。
        電源は、製品のブレーキハーネス(BR2)より取っています、
        おっしゃるようにアース線関係でヒューズが飛ぶことは考えにくいので頭をリセットして改めで確認してみます。
        ありがとうございました。

      • CAZIIO より:

        先日は、返信ありがとうございました。
        その後、作業して無事作動しました。

        原因ですが、配線は合っていたのですが、配線終了後、マニュアルもよく読まずに、いきなりエンジンを始動した事だと思います。

        配線、バッテリー装着後、キーON(エンジン始動しない)状態で初期設定、車速パルスの設定をして、エンジン始動をしたところ、無事作動しました。

        早とちりはいけませんね。
        ありがとうございました。

        • hiace-diy より:

          無事作動してよかったです。
          取付完了すると安心してチェックなしで電源投入、即スパークなんて過去にやったこともあります。
          皆さん気をつけてDIY楽しみましょう。

  13. てっちゃん より:

    こんにちは。
    自分も参考にさせていただき、クルーズコントロール取り付けようかなと思っています。
    住友電装TSターミナル0.64mm(025)メスにケーブルをかしめていますが、ケーブルの太さはどれくらいのものですか?また、リペアケーブルの型番等わかれば教えていただけませんか?
    よろしくおねがいします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      TSターミナルのケーブルですが0.3~0.5sqが対応ケーブルと思います。
      リペアケーブルは購入していないので、ここでは品番は書けないです。(実際に使用していない不明なものは記入しないようにしているもので・・・)
      純正以外も流通しているようですので、検索すれば出てきます。
      探してみてください。

  14. イチロウ より:

    クルーズコントロールの電源、アース線を取る14pコネクターの線は純正部品あります。
    品番は
    82998-12870
    8299824290
    です価格は各330円です

  15. イチロウ より:

    あと5型なら14ピンコネクターのアース線はきてるのでクルコンのプラス線のみつなげれば
    大丈夫です

  16. DIY素人 より:

    はじめまして。
    いろいろなHP見てきましたが、こちらが一番丁寧に説明されていたので参考にさせていただいています。
    この度、ハイエース5型に純正風クルコンをつけようと考えています。
    そこで質問ですが、
    14P1番のプラス線を本体に接続と説明されていたのですが、このプラス線は本体のどの部分に接続すれば良いのでしょうか。
    ご回答お願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      PIVOT社ホームページ3DA-Tの基本配線の純正クルーズスイッチと記入部分に接続します。
      ややこしかったようなので、hpにも記入しました。
      今後ともよろしくお願いします。

  17. DIY素人 より:

    hiace-diy さん迅速な回答ありがとうございました。
    早速、部品を注文しました。
    届いたら、取付けに挑戦したいと思います。

    • DIY素人 より:

      先日は、いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
      本日、クルコンの取付けに挑戦しました。
      電源やecoモード、スポーツモードの切り替え(走行で実感できました)はなんとかできたのですが、初期設定を行い、クルコンのオン-オフスイッチを押したのですが、ドットが表示されませんでした。
      設定のやり直し等やってみましたが、ダメでした。
      ドットが表示されない原因は、何が考えられるでしょうか?
      ご教示いただけないでしょうか。お願い致します。

      • hiace-diy より:

        電源が入り設定も変更できているようなので、本体及びコントローラーは正常に動作しているようですね。
        クルコンレバーと本体の接続がうまくいってないのではないでしょうか?
        電源を入れない状態(エンジンかけない)で14極コネクター1番とアース間の抵抗値がレバー操作で変化するかどうか確かめてみてください。

  18. でむ より:

    はじめまして。
    私もクルコン取付でいろいろ調べているうちにこちらにたどり着きました。
    大変参考にさせて頂いております。
    初めてで申し訳ありませんが、質問お願いできますか。

    純正クルコンレバーからは2本線が来るようになりますが、
    Pivotの3DA-Tの配線図をみると本体からは、1本しか線が出ていないようですが、
    実際はどうなんでしょうか?
    後、2本の配線をつなぐ時、極性はありますか?

    よろしくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      コネクター1番の配線がプラスで3DA-T本体に接続します。
      2番はアースなので車体に接続して下さい。
      クルコンレバーは操作時に内部にて抵抗値が変わる仕様かと思うので極性はないかも知れませんが
      4型後期には2番にアース側の線が最初からついているようですの上記接続が正解かと思います。

      • でむ より:

        早速の返信ありがとうございました。
        部品一式注文しました。
        休日にでも頑張ってみようと思います。

  19. DIY素人 より:

    hiace-diyさん、この度は色々とご教示していただきありがとうございました。
    本日、取付けに成功しました。
    ドットが表示されない原因は、14Pの1番にリペアケーブルがしっかりと刺さっていませんでした。
    クルコン使用して走ってみましたが、最高ですね!ありがとうございました。

    • hiace-diy より:

      無事動作してよかったです。
      原因を報告していただくと後日挑戦しようと思われる方の参考になります。ありがとうございます。
      今後とも当HPよろしくお願いします。

      • しょこらどーる より:

        こんばんは!
        こちらを参考にクルコン設置チャレンジしました♪
        詳しく解説していただいたお陰で無事に取付完了しました!
        が、DIYさんと同じ症状でドットが表示されません…
        リペアケーブルの差込不良なのかな… (T_T)
        明日、再度押し込んでみますが、この位ならバッテリー外すまでもないですよね?
        ナビの再設定はかなりめんどくさいです… (^^;)

        • hiace-diy より:

          hp訪問いただきありがとうございます。
          ドットが表示されないとの事ですので純正レバーとの接続がうまくいってないとは思いますがリペアケーブルだけとは限らないかも・・・
          電気作業はどんなときもバッテリーマイナス端子は外したほうがいいですよ!過去に高価なサブコン飛ばした経験者より。

          • しょこらどーる より:

            こんにちは!
            この機会にテスターを購入しました。
            クルコンレバーを操作すると抵抗値は変化する…
            結果、延長したアース線が原因のアース不良でした。
            お陰様で無事にドットも表示されクルコンも正常に動作しました。
            これからも色々参考にさせていただきます。
            ありがとうございました。

          • hiace-diy より:

            しょこらどーるさん
            無事、動作してよかったです。テスターによるチェックで原因の切り分けも出来て今後の電気系いじり楽しんでください。

  20. とりめし より:

    初めまして!
    ハイエース5型にクルコンをつけようと思っています。
    質問なんですが車速パルス設定のパルス数はいくつで設定したらいいんですか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      PIVOT社HPの配線一覧表に記載がありますがトヨタ社は4です。
      デフォルトが4なので、とくに設定しなくても大丈夫です。

  21. 中村 より:

    こんばんは。
    4型後期でクルコン不具合出ていて困っております。助言お願いします。
    取り付け完了し、初期設定も完了。ドット表示はされてますが、テスト走行でクルコン作動せず、b表示です。
    おそらくテールランプをLEDにしているからだとは思います。他のサイトを見るとリレーを付けるなどありますが、私にそこまでの知識はありません…もっと簡単な方法はないでしょうか⁉︎またブレーキ踏むとクルコン本体の表示やボタンの電気が消えます。これは正常でしょうか?
    申し訳ありませんが分かる範囲でいいので教えて下さい。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      取扱説明書にも記載がありますが、LEDが原因かと思われます。ブレーキ時の電流が少ないため認識できないのかな?
      テールランプを純正に戻すかリレーを取り付けるしか方法はないかと思われます。

  22. Mac より:

    初めまして!
    参考になりました。(特に、エアバックのコネクターの外し方 写真付きで、とても分かりやすかった!)
    先日、無事取付しましたが、クルコンレバーのイルミ不点灯です。
    このような事例は聞いたことがありますか?
    また、原因は何故だか分かりますか?
    4型後期、クルコンレバーはトヨタ純正品です。
    宜しくお願い致します。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      クルコンレバー自体には、イルミは付いていないかと思うのですがどの部分なのでしょうか?

      • Mac より:

        hiace-diyさんのhpに辿り着く前に色々調べていたら、レバーの文字部分が青く光っていたような?画像を見かけました。

        • hiace-diy より:

          純正以外(今回のレバーも他車種流用ですが・・・)のレバーではないでしょうか?

  23. ほまさん より:

    こんばんは。
    非常にわかりやすい説明で参考になりました。

    今日私も4型のハイエースにクルコン取り付けてみたんですが、スロコンは使えるのにドットが表示されませんでした。
    前出の方々の改良点(リペアケーブルの差し込み不良・アース不良・抵抗値確認)などたくさん試しましたが、改善されず困っております。
    抵抗値は変わりますし、アース、白線の導通なども確認しましたがダメです。
    何か他に調べる所などありますでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      ドットが表示されないのは、クルコンレバーと本体の認識がうまくいってない場合が多いようなのですが、
      抵抗値なども確認されているようですので接続不良は少なそうですし、今一度初期設定をやり直してみる位しか思い当たる部分がないのですが・・・
      なんとか無事に動くといいのですが

      • ほまさん より:

        クルコンレバーのハーネスもテスターで見てみたところ、レバー上下で抵抗値が変わりIGオンでスイッチオンオフで電圧の変化なし。
        これは。。。
        ひょっとして。。。
        レバー上下は正常だけどレバーのオンオフスイッチがダメなんじゃ??
        と思い純正レバー新品に交換したところ、無事作動しました!
        お騒がせしてすみませんでした。。

        • hiace-diy より:

          無事動作できてよかったです。
          テスター等での確認って大切ですよね。私もハマってしまった事は多々あります。
          ドットが出ない症状はクルコンレバー絡みってのが正解そうですね。
          報告いただきありがとうございます。

  24. 橘内 より:

    この作業に使用するトヨタ純正品名と純正品番を教えて下さい。
    H24式ディーゼルです。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      準備編に品番など記入してあります。
      コメント内にも皆さんより教えていただいた品番がありますので参照してみてください。

  25. イケてるダンプ屋 より:

    クルコン装着を調べて居たらこちらに辿り着きました
    画像付きで凄くわかりやすい説明で有難いです
    自分のハイエースはハンドルスイッチ等の無いタイプなのですがスパイラルケーブルの交換と有りますがどのスパイラルケーブルと交換すれば良いのでしょうか?

    宜しければ教えて下さい

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      私はスパイラルケーブルを交換していないので品番は調べていません。
      年式によっても違うようなので、ディーラーで聞けばわかると思います。
      partsfan.comで年式や仕様を入力すれば、純正の品番は調べられると思います。
      他車種のも結構合うので、すでに交換されている方を参考にするのもアリかと・・・
      頑張ってみて下さい。

  26. 佐々木光治 より:

    こんにちは
    質問お願い致します
    4型前期(26年7月車)グランドキャビン
    取説通り取り付けしました
    トヨタ純正コントロールレバーにて速度設定は出来ます
    スピードダウンとキャンセルは操作可能ですが
    スピードアップすると表示がダウン表示になりスピードダウンします、配線トラブルか?設定ミスか悩んでおります

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      スピードアップ以外は正常に動作しているようですので配線は間違っていないと思われます。
      純正のコントロールレバーの抵抗値がアップ時とダウン時が同じ値なら現状の動作になりそうですが・・・内部で一部断線してたらあり得るかな?
      抵抗値を測り同じならレバーの不具合、違えばクルコン本体の不具合かなぁ?との気がします。
      (pivot製品以外ってことはないですよね?)

  27. しんぺい より:

    クルコン装着を調べて居たらこちらに辿り着きました。
    わかりやすい解説で助かりました。無事取付完了し作動確認もできました。
    ただ1点、純正クルコンレバーon/offスイッチの感度が非常に悪く、10回押して1回反応するかしないかの状態です。
    一度onしてしまえばset/res、up/down、キャンセル/offも問題ないのですが・・・・
    特定のハンドル位置で良くなったり悪くなったりしているわけでもなさそうです。
    そこで質問させてください。
    クルコンレバー本体の不良か、それ以外の不良かの切り分けをする良い方法をご存じないでしょうか?
    クルコンレバーはモノ○ロウで購入したので、怪しいチャイナ製ではないと思うのですが・・・。
    ご教授頂ければ幸いです。
    車両は3型後期のディーゼル車です。よろしくお願いいたします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      純正部品(品番あってますよね?)購入のようですのでレバーの不具合は少なそうなのですが・・・
      たまに動作するってのがやっかいですねー。
      レバー自体は構造はすごく単純で抵抗値が変化するだけですので、on/offしてみて抵抗値の変化がなければレバー不良かと思われます。
      他の線がおかしいようであれば多分動作自体しないように思います。

      • しんぺい より:

        ありがとうございます!
        on/offも抵抗値の変化なんですね~
        デジタルよりアナログテスターのほうがわかりやすそうですね。
        早速、この週末に確認してみます。

  28. ぶるん より:

    勝手に拝見しています
    コネクターの1番にプラス側、2番にアース側のターミナルを取り付けます。(ロックを外してから差し込みましょう。)
    で質問なのですが ロックの外し方教えて下さい 宜しくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      1枚目のコネクター画像の白い部分をマイナスドライバー等で上に上げればロックは外れます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。 Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました …

ハイエースにフロントカメラ取り付け

サイドカメラに続きフロントカメラを取り付けました。 使用したのはBeat-Sonic社のフロントカメラBCAM11 魚眼カメラなので水平約183度、一つのカメラで前面全てが映ります。 グリル・バンパー …

ハイエースのメインユニット(取り付け編)

ハイエースのメインユニットを何にするか? ほしい機能は スマホのカーナビ画面を表示したい&出来ればメインユニット液晶で操作。 バックカメラの入力があること。 TVチューナーの入出力が出来ること。 Bl …

ハイエースにクルーズコントロール取付(準備編)

ハイエースにはオプションでクルーズコントロールの設定がありません。 後付けのクルーズコントロールを取り付けるしかないのですが、後付け感があるのはイヤ! TOYOTA純正のレバーで操作したかったので調べ …

ハイエースにドアミラー自動格納装置を付けました。

ハイエースワイドは幅が広いので駐車時にドアミラーが結構邪魔になります。 毎回ドアミラー格納スイッチを押すのもメンドイので自動格納装置を付けました。 取り付けた製品はパーソナルCARパーツ製のキーレス連 …