hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

電装系

ハイエースにサブモニター追加

投稿日:2017年5月6日 更新日:

ハイエースワゴン(ワイド)にはメインユニット横に小物入れが付いています。

あまり使うこともないので、液晶モニターを埋め込む事にしました。

7インチがサイズ的にちょうどなのですが海外製のモニターは画素数が少ない。(カメラ画像を出したいので却下)

カロッツェリアのTVM-W710又はアルパインのPKG-M700SCの2つを候補にしました。

埋め込んで固定してしまうので、調整などのスイッチが2台とも裏側にあるため取り付け後の画質調整等が出来ません。

別売りでリモコン(RUE-1052)のあるアルパインにしました。

お約束のバッテリーマイナス端子を外した後にフロントインパネを外します。

取り外し方はメインユニット(取り付け編)へ

取り外してみるとボックス状になっているので、ホットナイフにて切断しました。

シルバー部分のみが残るようにヤスリで調整しました。

メインユニットとの隙間(サブモニター右側)が少ないため、そのままでは幅が足りません。

モニター(PKG-M700SC)の裏側(4本)&下側ネジ(2本)を外して分解してみました。

左上にはリモコン受光部等がありますが、右側は空洞ですので切断します。

この時点で補償がなくなりますね・・・新品なのにぃー!

上部も収まらなかったので切断しています。

開口部中央に取り付けしようとするとこの程度切断しなくてはなりません。

モニター左下奥も干渉するので切断しました。

前面のみしか見えないので、裏は適当です。

かなり切断したので、電磁波等影響が出るようだと後日対策しようと思います。

インパネ裏にホットバンドで仮止めして位置を確認した後に、プラリペアにて本固定しました。

取り外す事は一切考えていません。

サイズはぴったり。ほぼ中央に取付することが出来ました。

左上のリモコン受光部も半分位しか見えていませんが、リモコンは操作できます。

サイド&フロントカメラの画像を表示しようと思っているので基本は常時表示かな?

手元でモニターの表示を消せるようにしたいので電源スイッチを付けました。

エーモンのLED付きプッシュスイッチ(1624)です。中身入ってない・・・

モニターが表示されてるときはLEDに点灯してほしくないので内部を改造します。

スイッチ部分を手前に引くと分離できるので、内部を引き出します。

(このスイッチ弱いので無理すると壊れます。分解するのが悪いのですが・・・表面のパネルが外れ、プラリペアで修理しました。)

R1のチップ抵抗を撤去するとスイッチON時に点灯しなくなります。(R2はスイッチOFF時)

エアコンパネル部のメクラ蓋を取り外します。

上下にツメが付いているので、裏側から押えて抜きます。

エーモンのプッシュスイッチを差込み、端子台よりACCをスイッチの黄色にアースを黒に赤をモニターに接続しました。

リモコンで操作しても出来るのですが、スイッチで電源切れるのはやはり便利です。
スポンサーリンク

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-電装系
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。 Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました …

ハイエースにクルーズコントロール取付(取付編)

ハイエースにクルーズコントロールを取り付けるのですが、 PIVOT社の3-drive・α、トヨタ純正クルーズスイッチ対応品ですがメーカーよりは正式にハイエースの動作確認は出ていません。 今後仕様変更等 …

ハイエースにクルーズコントロール取付(準備編)

ハイエースにはオプションでクルーズコントロールの設定がありません。 後付けのクルーズコントロールを取り付けるしかないのですが、後付け感があるのはイヤ! TOYOTA純正のレバーで操作したかったので調べ …

ハイエースにフロントカメラ取り付け

サイドカメラに続きフロントカメラを取り付けました。 使用したのはBeat-Sonic社のフロントカメラBCAM11 魚眼カメラなので水平約183度、一つのカメラで前面全てが映ります。 グリル・バンパー …

ハイエースにサイドカメラ取り付け(2)

ドアミラー部分にサイドカメラ本体の取り付けはサイドカメラ取り付け(1)にて終了したので配線を行います。 ドア部分用の渡り配線が付属していました。(画像左側) これがあることにより、どこかが壊れた時にも …