hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

内装

ハイエースのシートリクライニング加工(2,3列目)

投稿日:

ハイエースワゴンのお約束。

シートのリクライニング角度が制限されているのでシートを加工します。

まずはシートを取り外してしまいます。

前側-床2ヶ所、前側-壁1ヶ所、後ろ側-床2ヶ所

後ろ側-壁1ヶ所のボルト(14mm)を緩めると外れます。

肘掛を外します。

キャップがはまってますが、2ヶ所ツメで引っかかっているだけですので引けば取れます。

ボルト1ヶ所で止まっているだけです。

外すと内側に鉄とプラスチックの部品があります。

取り付け順序は画像の通りで、肘掛側が鉄で座席側がプラスチックでした。

座席リクライニングレバーのプラスチック部分を外します。

画像の位置にマイナスドライバーなどを差込みレバーを手前方向に引き抜きます。

リクライニングレバー周りのカバーがプラスビス1本で止まっているので、緩めて外します。

上方向に引き抜くように外すとカバーが痛みません。

(画像は失敗して上部の引っ掛ける部分が多少変形してしまいました・・・)

座席背もたれを外すボルトが見えました。

座席と背もたれ固定用鉄板との間にプラスチックのカバー受けが付いていますので

プラスネジを緩めて外します。

背もたれを外す前に注意点を一つ。

背もたれの位置を前後ロックのかかる位置の中間点にしておくと

ツメの切断がやりやすいです。(画像は前に倒れてます)

座面の表皮をめくります。

画像の白いプラスチックなのですが太目の針金に引っ掛けてあるだけです。

最初慣れるまでこれが外れない!!(ここで挫折しかけました・・・)

端にマイナスドライバ等を入れて浮いたらスライドしていく感覚なのですが

こればかりは説明がムツカシイ・・・・

後ろ側だけ外せば座面がめくり上げれます。

左側の座席の下にシートベルトが付いています。

カバーはツメで引っかかっているだけですので手で外せます。

シートベルトの巻き取り装置がボルト1本で止まっているので外します。

シートベルトのガイドのプラスチック部品が上下に2ヶ所あるのでプラスネジを外します。

外れるとシートベルトが巻き取られるのですが、最後まで巻き取ってしまうと

ロックがかかり取り付け時に引き出しにくくなるのでテープ等で仮固定しています。

ここまでくると2つの座席の間の背もたれ固定ボルトも見えやすくなります。

前側のボルトにはシートベルトが共締めしてあります。

(取り付け時に忘れてやり直しました・・・)

ボルト4本外して、座面と背もたれを分離します。

リクライニングレバー側の背もたれだけの画像がなかった・・・・(汗)

2席の中間部分にもカバーがあるのでプラスビス1本緩めて外します。

リクライニング角度を制限しているツメの赤色線が切断ラインです。

サンダーで切るので養生をするか背もたれ表皮を外すかどちらかですが

安全のため外しました。(やってみたかった。てのもあるんですが)

上手に養生できるならば、養生のほうが手っ取り早いです。

背もたれ下側にファスナーがあるので外します。(画像が4列目のシートしかなかった)

持ち手が内側にあるのですがラジオペンチでつまんで開け閉めすると簡単です。

背もたれ背面の握り手を外し、背面のカバーを上方向に引き抜きます。

背もたれ表皮を途中までめくると画像の赤丸部分で針金で固定してあるので、広げて外します。

ヘッドレスト差込部のプラスチックは上より差してツメで引っかかっているだけですので

ツメ部分を押して上に引き抜きます。

ここまで来ると背もたれはバラバラになります。

こうなると思いっきり火花散らして切断できます。

撤去したツメです。これだけのためにここまでの工程の長いこと!

後はバラシた逆の順序で戻すだけなのですが

2席の間にあるプラスチックカバーに金属部分が接触してしまいます。

ムリに倒せば倒れないこともないのですが、重くなるので切り込みました。

ホットナイフで切断しました。画像程度の寸法で当たらないと思います。

シートが倒れるようになり、便利&快適になりました。

力仕事で結構大変です。もぅやりたくない・・・・・

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-内装
-, , ,

執筆者:


  1. KUSUNOKI より:

    このリクライニングって後ろには細かく倒せるのでしょうか?
    それともストッパーを折った事で一気後ろまで倒れるのでしょうか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      リクライニングですが、標準状態と同程度のピッチで倒せます。
      好きな位置に倒した状態で固定できますよ。

      • 大江 正樹 より:

        座席の間にあるプラスチュクカバーが金属部品と接触してリクライニングが重くなるとあるのですが、そうならない為に画像のように切り込みだけ?でいいのですか?
        それとも切断しと取ってしまうのですか?

        • hiace-diy より:

          hp訪問いただきありがとうございます。
          画像は分かりやすいように撤去する前の状態ですが、撤去します。
          溝部分を長くする。をイメージしてもらえればいいかと思います。

  2. シミジュン より:

    コメント失礼します。
    座席間のカバーはシートを剥がさないとはずれませんか?

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      座席間カバー(プラスチック)でしたら、座面と背もたれ部分を分離すれば外すことができます。

      • シミジュン より:

        ありがとうございますm(__)m
        できました。
        とても参考になりました。

  3. 竹川 智史 より:

    おはようございます。
    質問失礼します。
    こちらはワゴンとのことですが、2ナンバーのコミューターで同様にリクライニング加工をしましても、車検は問題なく通りますでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      コミューターだと用途が乗合になるので、何らかの法律が変わるかもしれません。
      (探しても見たのですが、分からなかったです)
      登録地の陸運事務所に確認されたほうがいいかと思います。

      • 竹川 智史 より:

        ありがとうございます。
        陸運局に確認してみます!
        また拝見しに来させていただきます!

  4. 岸田武久 より:

    はじめまして。
    拝見させていただきました。
    先日加工を終えたのですが、背もたれを外した段階でリクライニングレバーをいじってしまい、左右のブラケット位置がずれてしまいました。
    何とか取り付けは出来たのですが、リクライニングに相当の力を要す上に、ガタガタ音を立てて動作するようになってしまいました。
    どうしたら、直るかわかりましたら教えて下さい。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      加工時に絶対いじってはダメとしか思っていなかったので、直す方法はわからないです。
      バネの巻き具合だけだと思うので、他の大丈夫な座席に合わせてみたらどうでしょうか?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースのアームレスト自作

ハイエースに肘掛けが欲しいので、自作してみました。 完成品もたくさんありますし価格もいろいろ選べるので自作するメリットはあまりないと思います。 自分の好きな高さに出来ること位かな? 前に乗っていた車の …

ハイエースのメーター取り外し

ハイエースの運転席側より助手席側に配線を通す場合、メーターを取り外すと奥にスペースがあります。 下のほうからも通せるのですが、ハンドル等可動部分が多いのでメーター裏がおすすめです。 取り外し時にハンド …

ハイエースのシートリクライニング加工(助手席)

残っていた助手席のリクライニング加工をしました。 まずシートを取り外します。 シートを後ろにスライドして前側の2本のボルトを外します。 シートを前にスライドして後ろ側2本のボルトを外します。 これでシ …

ハイエースのエアコンフィルターの交換

ハイエースに純正で付いているエアコンフィルターが単なる網なんで交換してみました。 純正はこんなんです。 外部からの吸気なのに、室内のエアコンフィルターみたいです(笑) エムリットフィルターにしてみまし …

ハイエースのシートリクライニング加工(4列目)

2,3列目に続き4列目もリクライニング加工します。 ハイエースワゴンGLの4列目のシートは、ほぼ垂直!長時間は乗っていられない・・・ これで倒れる最大です。 Dピラーに当たるので標準ではこの角度なのか …