hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

電装系

ハイエースのバックカメラをカーナビへ

投稿日:2017年4月21日 更新日:

メーカーオプションのバックモニター内蔵自動防眩インナーミラーを付けたのですが、モニターが小さい。

リアにアンダーミラーが付かない&バックドアがスッキリするので気に入っているオプションなのですがカーナビ側で大きく見たい!

信号はアナログで自作できそうなのでやりましたが、始めに書きます。

工具などがない場合は購入費用考えると、製品として完成品を買ったほうが安いです・・・

ディーラーより配線図を取り寄せて見てみると、信号線2本を分配すればいけるんじゃね?っと

インナーミラー接続端子がZ5でV1,V2が信号線。

この信号線を分配すればカーナビ側で見れるかな?

ルームミラー裏のコネクターの上部にツメがあるので押えて引き抜きます。(赤矢印)

青丸部分にトルクスビスで固定されているので緩めて、上部の配線カバーをずらしてルームミラーを取り外しました。

コネクター単体(TOYOTA部品番号90980-12183)を取り寄せると白色でした。

カバーをはめてみるとちゃんとはまりました。

オス側のカプラはルームミラー固定ですのでTOYOTA部品はありません。

いろいろ調べて住友電装株式会社製のNHシリーズ0.64mm(025)の12極っぽいので

念のためオスメス両方のコネクターを取り寄せました。

オスコネクターを車両側のコネクターに差し込むとぴったりOK。

メス側のコネクターをTOYOTAの部品と比較するとカバーの取り付け部分のサイズが違いました。

下がTOYOTA部品です。右側の幅が違うのでカバーがはまりません。

加工すれば入るかもしれませんが、価格も安いので純正品がおすすめです。

配線図に従って7本の配線(AVS0.3Sq)をターミナルに接続加工するのですが専用の工具がいります。

精密圧着ペンチにてカシメます。

この工具が結構が高いです。普通の電工ペンチではキビシイかと思います。

作成した7本のうち2本にはピンケーブル3mをハンダ付けしました。

片方を切断して周囲のシールド線をZ5コネクターの1番、芯線を2番のケーブルにつなぎます。

オス側コネクター付近に接続しました。

7本の線をテープでまとめて、ケーブルは完成です。

線が長くなってしまうので、ルームランプ裏にケーブルをまとめてAピラーよりピンケーブルをカーナビ側に配線します。

大きな画面でのバックカメラはやはり見やすいです。

ミラー側のモニタはAUTOボタンの長押しで消しっぱなしに出来ます。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-電装系
-, , , , ,

執筆者:


  1. tomonkey より:

    hiace-diy 様

    こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    今回、ガッツミラーを取り外しサイドカメラを取り付けたのですが、
    当方のハイエースバンは標準サイズの為、モニターの位置に困っております。

    純正バックカメラをナビに映す事を前提で、ミラーモニターへサイドカメラの映像を映したいと思っています。
    その場合の配線図など詳しく教えて頂けないでしょうか?
    (アップされています配線図の拡大が出来ないので・・・)
    ミラーモニターに映した場合AUTOボタンでオン/オフの切り替えが出来るのでしょうか?

    お手数ですがお時間などありましたら、ご教授ください。
    よろしくお願い致します。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      配線図を見ての予想なので、動作に関しては不明ですが
      ミラーの配線の1と2番を切断して車体側の線をナビに、ミラー側の線をサイドカメラに接続すると信号線はOKかと思われます。
      ミラーのモニターはバック時しか表示しないので5番を切断してミラー側にACC電源を接続することで常時表示されるかと思います。
      モニターが表示されている状態でON/OFFスイッチで表示は切り替え可能かと思います。
      ACC電源は別スイッチを取り付けて切断出来る様にしてないと、自動防眩機能の切り替えが出来なくなるかと思います。
      全て予想ですのでご自分で納得した上で作業してくださいね。(コネクターにて配線を作成すればいつでも純正に戻せるのでおすすめです)

      • tomonkey より:

        お礼が遅くなりました。
        本日、無事に施工完了しました。
        ありがとうございました。

        今後とも楽しく拝見させて頂きます。
        よろしくお願い致します。

        • hiace-diy より:

          無事動作してよかったです。
          当方もヒッチキャリアを取り付けたので、荷物の確認するためにバック信号にスイッチつけてミラーモニターに表示させようかと思っています。
          今後とも当HPよろしくお願いします。

  2. kome-ace より:

    hiace-diy 様

    バックカメラのナビ連動で検索していたらヒットしました。
    自分もバック画像はナビで、サイド画像はミラーへと考えております。

    そこでご質問ですが、ナビ側へはピンケーブルの接続で良いのですが
    ナビ本体はバックカメラ入力への接続だけで連動するのでしょうか?
    ナビへのバック入力はしなくてもバックカメラ画像は出るのでしょうか?

    御教示を宜しくお願いします。

    • kome-ace より:

      コメント失礼しました。
      自分の勉強不足で先ほど確認出来ました。

      お騒がせ致しました。

  3. hiace-diy 様
    こんにちは はじめまして
    不躾ですがごめんなさい。質問させていただきたいことがあります。
    わたしのハイエースはデータシステムの部品を取り付けましてカロッツエリアナビに映像を出しております。同時にミラー内にも映像が出る状態です。
    ここからですが ドラレコ内臓のミラーを買ったのですが、純正のモニター付きこのミラーが大きすぎて 見栄えが悪く いっそ純正ミラーを取り外したいのですが ミラーの裏のコネクターを抜くと ナビの映像が消えました。
    コネクターを抜い他状態でもナビに映像が出るようにはならないものでしょうか。
    ご教示いただけると助かります。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      電気の流れ方として、車体側ケーブル~ルームミラー~バックカメラの順番に電源が行ってます。
      ミラーのコネクターを抜くとバックカメラに電源が行かないので、表示はされないかと思います。
      コネクターの7,8番がバックカメラの電源なのでここに電源を送ってやれば表示されると思うのですが、
      ルームミラー内部で制御されているので電圧や制御方法等が不明ですので適当につなぐとバックカメラを壊すこともあるかと思います。
      テスター等で電圧、制御方法等を確認しながら試行錯誤するしかないかと思われます。

      • お返事ありがとうございます。
        7.8番ですか。
        やはり 素人には難しそうですね。
        きっと壊してしまいそうです(笑)
        ありがとうございました。
        これからもハイエースをよろしくおねがいします。

  4. まめち より:

    はじめまして、こなくりぱぱさんと全く同じ状況で絶望している者です。
    調べてみると純正カメラは6V動作のようでして、変圧してまで改造するのは現実的ではないなと諦め気味です。
    とりあえず延長ハーネスを作り、純正ミラーをグローブボックスに隠して運用しようかなと思っております。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      電圧6Vでしたか・・・電圧が分かればDC-DCコンバータ用意できれば動作できそうですね。
      延長ケーブルだとバックカメラ信号線にノイズが入らないようにシールドケーブル使用がおすすめです。

  5. まめち より:

    延長ケーブルはやめて、DCDCで無事配線できました!
    すでに社外の映像分岐ハーネスを使っていたので、それを流用しました。
    迷われている方へ
    12ピン
    7=+6v
    8=アース
    6=バックランプ+12v
    3=アース

    6、3番をDCDCのINへ
    DCDCのOUTを7、8番へ。
    これで自動防弦ミラーを撤去してもメーカーOPのバックカメラは単独で生かせます。

    hiace-diyさんの情報のおかげで絶望から希望に変われました!
    本当にありがとうございました。

    • hiace-diy より:

      成功おめでとうございます。
      配線方法も記入いただき、同様に考えている方も参考にされると思います。
      ありがとうございます。

    • 初心者hiacer より:

      はじめまして。
      同じような状況で検索していたところ、やっとこちらを発見しました。
      DCDCはどのようなものを購入すればいいですか。
      ディーラーでは出来ないと言われたので・・・
      できれば、詳しく説明していただけないでしょうか。
      自分で頑張ってみたいと思います。
      よろしくお願いします。

      • hiace-diy より:

        hp訪問いただきありがとうございます。
        DCDCコンバーターですが、「DCDC コンバーター 6V」で検索すればいろいろ出てくるかと思います。
        秋葉原の秋月電子通商やマルツであれば安くで作れるキットも出ています。
        6Vさえ出てればいいかと思うので、好みで選んでいいかと思います。

        • 初心者hiacer より:

          ありがとうございます。
          まめちさんの説明からすると、自動防弦ミラーに接続されてあったコネクターの6と3をIN、7と8をOUTに繋ぐという解釈で大丈夫でしょうか。
          よろしくお願いします。

          • hiace-diy より:

            初心者hiacerさん
            接続はそれでokだろうと思います。(自分ではやっていないもので・・・)
            念のため先に7,8の電圧確認をおすすめします。
            プラスマイナス間違えないでがんばってみてください。

  6. 初心者hiacer より:

    hiace-diyさん。
    知恵をお貸しください。
    自動防眩ミラーに繋がってあったコネクターを見ると、2-5-6-12に配線がありません。
    車両側の元々のコネクターから取れば大丈夫ですか?

    • hiace-diy より:

      初心者hiacerさん
      配線図によると、使用しているのは1,2,3,5,6,7,8です。
      配線図にある6番が緑色の線です。
      Z5のコネクターですが、年式によってそれほど変わるとは思えないので今一度確認してみて下さい。

  7. 初心者hiacer より:

    確認できました。
    バックカメラも復活しました。ありがとうございました。
    しかし、気になることがあります。
    7だけつけ忘れて、バックに入れると映像が映りました。
    1-2-7の配線はRCAでナビ側に繋がっており、カメラの電源はナビから取っているのでは?

    • hiace-diy より:

      初心者hiacerさん
      当方が確認しているのはインナリアビューカメラ(ルームミラー)以降の配線図だけですので、車体側からの配線に関しては理解しているわけではありません。
      7はバックカメラのプラス電源ですが、どこで6Vに制御してるかも分からないです。(私はこの作業を行っていないもので・・・)
      作業に関しては、自己責任となりますのでご理解お願いします。

      • 初心者hiacer より:

        hiace-diyさん

        親切に説明していただきありがとうございました。
        ここでの出会いで、やりたかった事ができました。
        もちろん自己責任な部分はありますが、満足しています。
        もう少し色々と調べてみます。
        ありがとうございました。

  8. やすし より:

    初めまして。興味深い記事が沢山あり、楽しく読ませて頂いています。
    6型からバックカメラに加えてバックビューカメラが付きました。
    バックカメラと同じ要領で、バックビューカメラの画像をドラレコへ入力する事が出来るのでしょうか?
    純正カメラを有効利用するのが狙いです。
    ドラレコはPanasoinic製 CY-ET2010D
    ドラレコ配線図http://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/dr03td/dr03td17.pdf

    この記事と関係のない質問で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

    • hiace-diy より:

      hp訪問いただきありがとうございます。
      映像信号がアナログであれば、バックビューカメラからデジタルインナーミラーに行っている信号線を分配すれば出来るかと思います。
      ハイエース側は配線図で確認すればよろしいかと思います。
      ドラレコ側はメーカーよりデータは出ないでしょうから、6ピンを1本毎に確認するしかなさそうですねー。
      新型で電気系統がかなり変わってそうですので、試行錯誤になるかと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

マルチカメラスプリッターの改造

フロントカメラ、サイドカメラを表示するのにマルチカメラスプリッターを使用したのですが、 コントロールスイッチが小さい&キライな後付け感。 ハイエースはメクラ蓋してあるスイッチ部分が多いので、トヨタ純正 …

ハイエースにクルーズコントロール取付(準備編)

ハイエースにはオプションでクルーズコントロールの設定がありません。 後付けのクルーズコントロールを取り付けるしかないのですが、後付け感があるのはイヤ! TOYOTA純正のレバーで操作したかったので調べ …

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。 Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました …

ハイエースのメインユニット(取り付け編)

ハイエースのメインユニットを何にするか? ほしい機能は スマホのカーナビ画面を表示したい&出来ればメインユニット液晶で操作。 バックカメラの入力があること。 TVチューナーの入出力が出来ること。 Bl …

ハイエースにクルーズコントロール取付(取付編)

ハイエースにクルーズコントロールを取り付けるのですが、 PIVOT社の3-drive・α、トヨタ純正クルーズスイッチ対応品ですがメーカーよりは正式にハイエースの動作確認は出ていません。 今後仕様変更等 …