hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

外装 電装系

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

投稿日:2017年5月10日 更新日:

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。

Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました。

このカメラですが、ドアミラー根元に2つのカメラが前後方向に付いており、車両左側が全て見えるカメラになっています。

電気作業のお約束、バッテリーマイナス端子を外した後、バンパーを取り外します。

左側ヘッドライトを取り外します。(ビス2本で固定してあります、ハイエース取扱説明書に記載あります)

ドア前にあるプラスチックのカバーがネジ2本で止まっているので取り外します。奥にドアへの配線があります。

助手席ドアの内装を外します。ドアミラー裏の内装は手前に引くと外れます。

四角の穴に、プラスチックのパーツが残りやすいので忘れず取りましょう。4枚下の画像に下側が残ってます・・・

ドア取っ手部分にプラスネジ(通常より大きい3番です)が上部より2ヶ所止まっているので外して、

上方に引くとドアミラースイッチ部分が外れるのでコネクターを抜いて取り外します。

ドアロック解除部分にもう一つプラスネジがあるので取り外すと、

内装はクリップにて固定されているだけなので下部より手前に引き最後は上方に引き抜きます。

スピーカー付近のクリップ2つはパッキン付きでした。

ちょいと画像の順序がおかしいですが、ドアミラーのコネクタを外した後に

ドアミラーを固定しているナット3ヶ所を外してドアよりドアミラーを外します。

ドアミラー下側にトルクスビス3本にてドアミラー&カバーが固定されているのでビスを取り外しそれぞれを分解します。

サイドカメラの取説の型紙をコピーして貼り付け位置決めをして、ドアミラー下部に穴(8mm)を開けます。

8mmのキリがなくて初め小さめで開けましたが、カメラ配線2本あるので通りませんでした。

リーマー&ヤスリで大きくしました。(隠れて見えなくなります)

カメラカバーに仮にカメラを2つ取り付けます。

完全にはめてしまうと位置調整が出来なくなります。

先ほど開けた穴にカメラケーブルを2本通して最初からあるケーブルの横にカメラケーブルを通すのですが、

最短距離で通そうとすると、収まりが悪い・・・

外周部を1週するように配線して、ホットボンドで仮に固定しました。

先に配線を固定しましたが、カメラカバーを取り付けてからのほうがヨサゲです。

脱脂してサイドカメラに付属している両面テープにて固定します。(両面テープ2本入っていた。失敗した用?)

ここまで来るとビスなど戻して車体に取り付けるのですが、トルクスビスはネジロックを塗布して固定となっていたので使用しておきました。

この後、車内に配線&設定等していきます。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-外装, 電装系
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースのメインユニット(取り付け編)

ハイエースのメインユニットを何にするか? ほしい機能は スマホのカーナビ画面を表示したい&出来ればメインユニット液晶で操作。 バックカメラの入力があること。 TVチューナーの入出力が出来ること。 Bl …

ハイエースのグリル・バンパーの取り外し

ハイエースのグリル、バンパーの取り外しをしました。 電装品の配線車内引き込みやホーン交換等、グリル・バンパーを取り外さないと出来ない作業があります。 ハイエースの場合、グリル・バンパーはとても外しやす …

ハイエースにUSB電源追加

なにかと充電等に必要なUSB電源を追加しました。 ハイエース専用品のCARMATE増設電源ユニット 灰皿との入れ替えなのでタバコを吸わない人には、不要スペースの有効活用が出来ます。 灰皿外して、入れ替 …

ハイエースにクルーズコントロール取付(取付編)

ハイエースにクルーズコントロールを取り付けるのですが、 PIVOT社の3-drive・α、トヨタ純正クルーズスイッチ対応品ですがメーカーよりは正式にハイエースの動作確認は出ていません。 今後仕様変更等 …

マルチカメラスプリッターの改造

フロントカメラ、サイドカメラを表示するのにマルチカメラスプリッターを使用したのですが、 コントロールスイッチが小さい&キライな後付け感。 ハイエースはメクラ蓋してあるスイッチ部分が多いので、トヨタ純正 …