hiace-diy

ハイエースをDIYでいじっています。

外装 電装系

ハイエースにフロントカメラ取り付け

投稿日:

サイドカメラに続きフロントカメラを取り付けました。

使用したのはBeat-Sonic社のフロントカメラBCAM11

魚眼カメラなので水平約183度、一つのカメラで前面全てが映ります。

グリル・バンパーとヘッドライトを取り外します。

念のためカメラケーブルにコルゲートチューブ(3mm)を巻きました。

サイドカメラと同じ場所より車内に引き込むのですが、既存配線に這わせて赤のラインで引きました。

ウォッシャータンク下のグロメットより車内に引き込み、自己融着テープにて防水処理しました。

車外の作業はこれで終わりなので、バンパー等を戻してフロントカメラを6角ネジで固定します。

(6角レンチはカメラに付属していました。)

スポンサーリンク

グロメットより車内に引き込んだカメラケーブルは、グローブボックス裏側に出ているのでモニターに接続するのですが

モニターには入力が1つしかないので複数カメラ画像を合成できる

DataSystem社のマルチカメラスプリッター(MCS293)を使用しました。

今回はサブモニターに常時表示予定なのでウインカー線やバック信号等は接続しませんでした。

マルチカメラスプリッターにカメラの電源(12V)もあるので

サイドカメラ&フロントカメラの信号及び電源線全てをこのスプリッターに接続します。

運転席と助手席間の足元にマルチカメラスプリッターを設置しました。

配線をまとめる前なのでスパゲッティ状態です・・・

マルチカメラスプリッターの表示設定は右側フロントカメラ、左上サイドカメラ前方、左下サイドカメラ後方にしました。

サイドカメラ後方は鏡像にしました。(メーカー商品ページの動画は正像です)

area HIACEさんにお願いして、表示状態を撮影させてもらいました。

右前

左前

左横

死角はありませんでした。

これでガッツミラーが外せます。もちろん車検もOK。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-外装, 電装系
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハイエースにサイドカメラ取り付け(2)

ドアミラー部分にサイドカメラ本体の取り付けはサイドカメラ取り付け(1)にて終了したので配線を行います。 ドア部分用の渡り配線が付属していました。(画像左側) これがあることにより、どこかが壊れた時にも …

ハイエースのホーン交換

バンパーを取り外したので、ホーンも交換しました。 センチュリーに使用されている(らしい)トヨタ純正品にしました。 コネクター形状が同じなので交換は簡単です。 ホーン品番 (86540-40040) ( …

ハイエースにクルーズコントロール取付(準備編)

ハイエースにはオプションでクルーズコントロールの設定がありません。 後付けのクルーズコントロールを取り付けるしかないのですが、後付け感があるのはイヤ! TOYOTA純正のレバーで操作したかったので調べ …

ハイエースのグリル・バンパーの取り外し

ハイエースのグリル、バンパーの取り外しをしました。 電装品の配線車内引き込みやホーン交換等、グリル・バンパーを取り外さないと出来ない作業があります。 ハイエースの場合、グリル・バンパーはとても外しやす …

ハイエースにサイドカメラ取り付け(1)

ハイエースの直前直左鏡(通称ガッツミラー)を取りたくて、法律に合うようにまずはサイドカメラを取り付けました。 Dataysytem社の車種別サイドツインカメラキット(SCK-39H3W)を使用しました …